一念発起し,トライアスロンへの出場を目指すことに.
そのためロードバイク購入を決意.
素人なりに熟慮した結果,
カーボンフレームで,ディスクブレーキでコンポーネントがALTEGRA.
まで決めることができました.
ということであとは上記スペックを持つロードバイクを探すのみ.
世界的なロードバイク不足
スペックが決まったのであとは好きなデザイン,メーカーなど探せば良いかなと思ってロードバイクの店舗を覗いたのですが,待っていた現実は「ロードバイクがない」ということ.
店舗に展示してあるロードバイクも少ないですし,入荷もままならないとのこと.
コロナの影響で自転車の需要が高まるし,材料が不足するし,人手も不足するし,輸送に必要なコンテナも不足してるしで,もれなくロードバイクも全然日本に入ってこないらしいです.完成車だけではなく,コンポーネントも買うの大変ですよ.と店員さんに言われました.
これはショック.
と言っても待てば2,3ヶ月で入るだろうとWebで探しつつ,店舗にも足を運びつつ.
この頃にはロードバイクに力を入れている個人店に行くようになっていました.
個人店Aで相談
そのお店はママチャリなんかも扱いつつ,ロードバイクに力を入れているようなお店でした.
そこで色々と相談しているとまずおすすめされたのが
ネットでググるとコスパ最強との呼び声高いですね.そのお店のご主人もgustoは安いがレースにも出れるスペックを持っているから1台目にはおすすめできる.と強く推してきます.丁度そのお店に入荷があり,今商談中ではあるが買う気があるなら,そのお客さんと交渉しますとのこと.有り難いお言葉でしたが,私が求める
カーボンフレームで,ディスクブレーキでコンポーネントがALTEGRA.
の条件と照らすと,そのお店にあったのはリムブレーキで105だったので希望とは違う.
そのお店はメリダも扱っていたので気になっていたREACTO8000について聞いてみると少し重いからやめた方がいいんじゃかないかと消極的な雰囲気.このREACTO8000であればわたしがイメージしていたスペックですし,エアロロードと言って,空気抵抗が抑えられたモデルなんでトライアスロンにも良いかなと思っていたのです.ですが店主はまずは軽量モデルで練習して,エアロロードは2台目だ!という感じ.聞いているとまぁ確かになと,若干納得.でも一応,このREACTO8000をこちらで注文すると納期はいつぐらいですか?と尋ねると多分半年以上先とのこと.
そのお店はスペシャライズド取扱店でもあったのですが店舗には2台しか展示してなく.ですがその2台を見てみるとかっこいい!それまでスペシャライズド意識していなかったのですが急に興味が湧きました.スペシャライズドはネットで注文し,取扱店を受け取りに指定することで買うことができるシステム.自宅に戻りネット見るとTARMACが目にとまり,真剣に悩むことに.ですが色々と調べるとスペシャライズドも納期が半年以上らしいとのこと.
うーん.
要するに個人店Aはお店に在庫はほとんどなく,今から注文すると半年以上は先ということ.
個人店Bで相談
納期の不確かさもそうですし,ピンとくるロードバイクに出会うことができずネットサーフィンに溺れる日々.そんな時,自宅から車で30分程度のところにロードバイク専門ショップを発見.早速行ってみることに.
そのお店は完全な個人店で店主一人で経営されている様子.そんでロードバイクとクロスバイクしか扱っていないのです.まさに専門店.
広くはない店内には足の踏み場のないほどロードバイクやパーツがびっしり.お店の中に入れるお客さんは1名が適正人数な感じ.店主は気さくで色々と教えてくれます.
そのお店はロードバイクもコンポの在庫も豊富.なんでこんなに在庫あるんですか?と聞くと,
「お客さんあれでしょ,別の店には在庫全然なかったんでしょ?.今は買えないって言われたんでしょ.そのお店ロードバイク専門店?違うっしょ.うちはロードバイク専門だからね.入荷もどんどんできるのよ」と.
店内には,納車待ちのLOOK,BMC,ビアンキ,メリダなどなどかっこいいバイクがずらり.
そんな店主と色々と話しているうちに,一台のロードバイクを勧められました.ですがそのロードバイクは完成車ではなくフレームセット売り.そしてかなりのお値段.店内には展示していなく,入荷してから開封すらしていないとのこと.サイズもわたしにぴったりで色,デザインともに文句なし,
フレームだけでももうかっこいい.見た瞬間からこれかも!って気がしました.
このロードバイクに乗るにはフレーム以外のパーツ全てを別に購入しなくてはならずそこが一番のネック.でも逆に考えると全て自分で選ぶことができるということ.
これバラ完っていうらしいですね.あまり初心者1台目でやることではないらしいですが店主と相談し,そのフレームでバラ完することに決めました!
ということでフレームの手付金だけ支払い,フレームをキープしてもらうことに.
パーツについてはこれから店主と相談しつつ,決めることに.
フレームは完成したところでご報告しますね.
次はそのパーツたちについて.